経営資源や外部環境を知るSWOT分析とは?弱みをや脅威を活かすWebマーケティング

経営資源や外部環境を知るSWOT分析とは?弱みをや脅威を活かすWebマーケティング

Webマーケティングに活用できるフレームワークの一つである「SWOT分析」をご存知でしょうか。SWOT分析は、「自社の強み・弱み・機会・脅威」を組み合わせて分析することでマーケティング戦略を考案するフレームワークです。

今回は、SWOT分析の方法について解説していきます。SWOT分析を知っているけどどう活用したらいいかわからないという方も、ぜひ参考にしてくださいね。

SWOT分析とは

SWOT分析は、「強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)」の4つの要素を組み合わせて分析するフレームワークのことです。現状を把握することに特化しており、以下の要素を明らかにして経営資源の最適化や課題を解決する手助けをしてくれます。

  • 自社の現状や問題点
  • 問題を解決する手段
  • 将来起こりうる問題の分析
  • 企業戦略やマーケティング施策

SWOT分析の方法

それでは、SWOT分析の具体的な方法についてみていきましょう。

①目標を設定する

最初に行ってほしいのが、具体的な目標の設定です。「なんとなく売上が悪いから…」という理由でSWOT分析を行っても、論点が定まらず分析の成果は得られません。

「新発売のパソコンを◯台売り上げる」など、明確で具体的な目標を設定することで正しく分析ができるようになります。

②前提条件を整理する

想定しているユーザー層はどこか、競合他社はどこかなど、前提条件はあらかじめ整理して共有しておきましょう。分析をするメンバーによって前提が異なれば、当然分析内容にズレが生まれてしまい、正しい結果が得られません。

認識は曖昧なままにせず、紙に書き出すなどしていつでも確認できるようにしておきましょう。

③外部環境分析

外部環境は、市場や社会情勢、政治・法律や競合他社など自社では変えられない要因のことを指します。新聞やニュースから情報を集め、自社にとっての「機会」と「脅威」に分類していきましょう。

機会

自社にとってビジネスチャンスとなる環境の変化や、それにともなう競合他社の動き。

脅威

自社の強みを打ち消してしまう危険性がある環境変化や、同業他社の動き。

④内部環境分析

次に、内部環境である自社の経営資源を見直し、「強み」や「弱み」について分析していきます。主観的に分析するのではなく、客観的な数字や競合状況などを考慮の上、分析していくことが大切です。認知度やブランド力、価格や品質、技術力や資源などが分析項目の例として挙げられます。

強み

目標達成のためにプラスとなる企業内部の要素。

弱み

目標達成の障害となる企業内部の要素。

⑤クロスSWOT分析でマーケティング戦略を立てる

SWOT分析では事実ベースの現状を正しく把握することができますが、それだけでは分析結果としては不十分です。分析した現状を踏まえてマーケティング戦略を立てるためには、クロスSWOT分析をする必要があります。

クロスSWOT分析とは、導き出した外部環境分析と内部環境分析を組み合わせて戦略を講ずる分析のことです。具体的に、以下の内容を分析していきます。

強み×機会=積極化戦略

自社の強みを使って機会を活かすにはどうしたらいいかを考えます。売上の向上や事業の成長を目指すときに、積極的に打ち出したい施策です。

強み×脅威=差別化戦略

自社の強みを使って脅威によるリスクを避けるだけではなく、他社との差別化を図るにはどうしたらいいかを考えます。ここをしっかりと分析することで、思わぬビジネスチャンスが見つかることもあるでしょう。

弱み×チャンス=段階的戦略

チャンスではあるものの、現在は自社にとって弱みになってしまっている部分を考えます。段階的に弱みを克服することで、機会損失を防ぐ方法を探りましょう。

弱み×脅威=防衛・撤退

自社の弱みと脅威を理解し、リスクを最小限にとどめる防衛策を講じていきます。脅威のレベルによっては大打撃になってしまうこともあるため、場合によっては撤退することも視野に入れることが重要です。

クロスSWOT分析を行うと、脅威だと思っていた事象が機会に変わったり、弱みだと思っていたものが強みに変わったりすることがあります。些細なことでもいいので、なるべく多くの要素や可能性を洗い出すことを意識してくださいね。

SWOT分析の具体例

SWOT分析の手法をよりイメージしやすくするためにも、ここではSWOT分析の例についてみていきましょう。今回は、駅ビルにあるカフェについて分析していきます。

プラス面マイナス面
内部環境【強み】 ・ビジネスマンから主婦まで、リピーターが多い ・ワーキングスペースがある ・飲み物だけではなく食事やお酒も豊富【弱み】 ・一品料理はあまり多くない ・ビジネスマンや主婦以外の客が少ない ・ドリンク1杯あたりの値段が高い
外部環境【機会】 ・リモートワーク普及により、カフェで作業する人が増えた ・近くにワーキングスペースがある飲食店がない ・駅ビルで立地がよい【脅威】 ・近所に飲み屋がある ・近所にレストランがある

クロスSWOT分析の結果

  • 強み×機会:リモートワークをする客のために、コンセントやWi-Fiを設置した。
  • 弱み×脅威+機会:おつまみメニューを増やし、一杯飲みながら仕事をしたいと考えるサラリーマンを取り込む。
  • 弱み×機会:ドリンクに学生割を適用し、電車を利用する学生を呼び込む。

SWOT分析と組み合わせたいフレームワーク

SWOT分析は単体でも非常に効果的なフレームワークですが、より有効にWebマーケティングを進めたいなら、ほかのフレームワークと組み合わせることをおすすめします。

STP分析

STP分析は、Segmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)の頭文字を取って名付けられたフレームワークです。

  • セグメンテーション:市場を細分化し、グループ化する
  • ターゲティング:細分化した市場から、狙う市場やターゲットを絞り込む
  • ポジショニング:競合他社と比較し、自社の立ち位置を明確にする

このフレームワークを行うことでニーズが整理され、自社のプロモーション戦略が明らかになり、競合他社に対してて差別化が図れるようになります。こちらのWebマーケティングには役立つため、SWOT分析とあわせて押さえておきたいフレームワークです。

3C分析

3C分析は、Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の頭文字を取って作られたフレームワークです。

  • Customer(市場・顧客):市場規模・成長性・顧客ニーズ・消費行動・購買行動など
  • Competitor(競合):競合の現状シェアと推移・特徴・業界ポジション・新規参入・代替品脅威・注意すべき競合企業など
  • Company(自社):自社のビジョン・自社製品の現状・リソース・強みや弱み・資本力など

この分析では、マーケティングに関わる客観的な情報を押さえていきます。この分析をもとにSWOT分析を行うことで、正しい解釈を得ることが可能となります。こちらもあわせてチェックしておきましょう。

SWOT分析で効果的なマーケティング戦略を

SWOT分析を行うことで自社の強みや弱み、外部環境を客観的に整理でき、Webマーケティングにおける新たな市場機会や課題を見つめ直すことができます。効果的なWeb制作をするためにも、複数のフレームワークを用いてマーケティングの方向性を明確にしておきましょう。