あなたは、XRという言葉を聞いたことはあるでしょうか。XRとは仮想空間技術であるVR、AR、MR、SRというものをまとめた名称のことです。進歩がめざましく毎日のようにXRのニュースが飛び込んでくる近年ですが、XRがどんなものでどんなことに役立つのかについて知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はXRの概要や活用方法について解説していきます。マーケティングにも活用できる、XRの世界に飛び込んでみましょう!
XRとは
XR(クロスリアリティ)とは、VRやARといったあらゆる仮想空間技術の総称のことです。XR技術を活用すれば、仮想空間と私達がいるフィジカル空間を融合し、これまでにない新しい現実世界を作り上げることが可能になります。
XRという言葉が使われるようになった背景には、これまで存在していたVRやARなどの境界線が薄れてきたことが理由として挙げられます。「MRに近いAR」や「VRに近いMR」など新たな技術が生まれてきたために、これらの技術を線引せずにまとめて表現できる言葉が必要になってきたのです。
それでは、XRを構成するVRやARとはそもそもどういった技術なのでしょうか。まずは、XRを構成する技術について詳しく知っていきましょう。
VR(Virtual Reality:仮想現実)
VRは「仮想現実」と呼ばれる技術のことです。コンピューターグラフィックスなどによって仮想のデジタル空間を表示し、CGや3D技術で作られた世界が体験できます。
一般的には専用のデバイスやヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着し、そこに映し出された映像を見ることになります。実際に動き回ることもできるため、まるで仮想空間にいるかのような没入感を味わうことが可能です。
AR(Augmented Reality:拡張現実)
ARは、現実世界の情報に仮想の世界を重ねて体験できる技術のことを指します。スマートフォンやヘッドマウントディスプレイを通して見た現実世界に、仮想世界のデータや画像を重ね合わせることが可能です。
有名なものだと、スマホアプリの「ポケモンGO」や、Amazonの「ARビュー」などが例として挙げられます。
MR(Mixed Reality:複合現実)
MRは、VRとARをミックスさせた技術です。現実世界と仮想世界を融合させるためARと似ていますが、メインとなるのが仮想現実の世界であるところが大きな違いです。ヘッドマウントディスプレイなどを通して部屋などの空間情報を取り込み、仮想世界に現実世界の要素を反映させることができます。
デジタル映像を操作することも可能で、同じ仮想空間内で複数の人間が共同作業できるところも特徴的です。
SR(Substitutional Reality:代替現実)
SRは、仮想世界を現実世界として錯覚させる技術です。ヘッドマウントディスプレイで現実世界における過去の映像を写し、今の映像とすり替えることで現実かのように体験できる技術になっています。
視覚や聴覚、触覚と組み合わせることで、より現実世界のように体験できます。
VRはQuest2で身近な存在に
まだまだ一般の方にはあまりなじみのないXRですが、ゲームファンやガジェット好きの間ではVRを楽しめる「Meta Quest 2(旧Oculus)」が注目を集めています。
Meta Quest 2 は、Meta Platforms, Inc.(旧:Facebook社 / Oculus)からリリースされたスタンドアロンVRゴーグルで、パソコンやスマホなどの機器と外部接続をしなくてもHMD(ヘッドマウントディスプレイ)単体でVRコンテンツを楽しめるデバイスです。
VR界に革新をもたらすとも言われているOculus Quest 2 には、以下のような機能が搭載されています。
ゲームの他にも、動画鑑賞やネットサーフィンなども可能です。アバターを使って遠方にいる人に会うことも可能なので、この技術によって従来の「現実」や「距離」などの線引が薄れていくかもしれません。
Oculus Quest 2 はネットショップだけでなく家電量販店でも購入可能。VR機器では日本初となるTVCMも放映されており、日々新しいコンテンツが追加されているので、これからますますXRは身近な存在になっていくでしょう。
XRの活用事例
まだまだゲームとしてのイメージが強いVRやARですが、実はビジネスに活用することも可能です。ここでは、XRをビジネスに活用した事例についてご紹介していきます。
- 医療業界
VRを使用した手術シミュレーション、患者の血管内の血流をAR合成した手術サポート - 建築業界
まだ工事が始まっていない現実にARを使って完成イメージを表示、仮想的な建物内に入って物件を内覧 - ショッピング
ARカメラを通して家具を配置し、購入前のイメージを確認、ARが搭載された鏡を通した洋服や化粧品の試着、Amazonの商品ARビュー等 - コールセンター業務
VRで3Dとして再現して製品を確認しながら、問い合わせに対応 - 英会話や教育、オフィス
VRを用いた英会話や授業の受講、会議・社員研修などに参加
このように、XRは企業内だけではなく顧客に向けたマーケティングに活用することも可能です。自宅にいても実際に商品を手にしたり担当者と対面できるようになるため、XRを活用すればマーケティングの幅がグッと広がっていくでしょう。
XRを活用したマーケティング戦略を
2020年春より運営が開始された高速・大容量の通信が可能となる5G技術により、2020年は「真のVR元年」と呼べるほどVR業界が急伸しています。今後さらにXRを活用する企業やユーザーは増加していくことが予想されるでしょう。
これからのマーケティングに、VRやARは欠かせないものになっていきます。企業は、XRを用いたビジネスモデルを考案するなど、時代にあったマーケティングをしていく必要があります。