多くのビジネスフレームワークの中でも広く知られているのが、「4P分析」です。4P分析は価格や流通経路など、企業側の視点でマーケティングを考えるときに活用されます。
今回は、マーケティングを進めていく上で大切な4P分析について解説していきます。4P分析の進め方や活用方法を知って、効果的な施策を立ててきましょう。
4P分析とは
4P分析とは、「製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・販売促進(Promotion)」の頭文字をとったマーケティングフレームワークのことを指します。どのような製品をいくらでどういう方法で流通させるのか、どのようなターゲット層に情報を届けるのかという戦略を検討する段階で用いられるのが、この4P分析です。
1960年にアメリカの学者、エドモンド・マッカーシーが提唱した理論で、企業側の視点から見たマーケティングを考えるときのベースとなる情報が得られます。
4P分析の要素
それでは、4P分析をする際は具体的にどんなことについて分析していけばいいのでしょうか。ここからは、4P分析の内容について詳しく見ていきましょう。
製品(Product)
どんなにプロモーションを練っても、製品の魅力が明らかになっていなければ効果的なマーケティング施策は立てられません。何よりも最初に、企業の利益の源泉となる製品について考えていきましょう。品質やデザイン、ブランド名やパッケージ、サービスなどについて整理することで、ターゲットに訴求するべき製品の特徴を洗い出すことが可能となります。
製品に関して分析をするときは、以下のようなポイントについて明らかにしていきます。
価格(Price)
次に、市場で販売するときの価格について考えていきます。通常価格は、市場における需要と供給のバランスで決定されます。しかし、狙ったターゲット層に製品を供給したい場合は、ある程度企業側で価格設定をすることが大切です。
たとえば、富裕層をターゲットに想定にしたレストランの価格を低めに設定してしまうと、一般層のお客さんが増えて店舗の雰囲気が変わってしまいますよね。このように、商品のブランディングや狙ったターゲットに製品を供給するためには、価格を慎重に設定する必要があるのです。
価格について分析をするときは、以下のようなポイントについて明らかにしていきます。
流通(Place)
価格が決まったら、製品を市場に流通させるための流通経路や販売場所について考えていきます。流通は売上や市場シェアを大きく左右する要素で、何よりも「製品を求めているユーザーに届く流通手段かどうか」を検討することが重要です。
さらに、流通経路は製品のイメージにも大きく関わってきます。たとえば、スーパーでいつでも購入できる製品と百貨店でしか購入できない製品では、製品イメージは大きく異なります。
製品のブランディングやターゲットに沿った流通経路を定めるためにも、以下のようなポイントを明らかにしていきましょう。
販売促進(Promotion)
最後に、製品を認知させてターゲットの行動を促すための販促活動について考えていきます。どんなに製品が素晴らしくても、製品について知ってもらわなければ購入してもらうことはできません。
新聞広告やCMの活用などが販促活動として挙げられますが、近年はSNSや動画を使った販促活動がメインになってきています。製品の特徴やターゲット層に合わせて、最適な施策を講ずることが重要となってきます。
販促活動について分析をするときは、以下のようなポイントを明らかにしていきましょう。
顧客の視点からマーケティングを考えるときは「4C分析」
企業側の視点から捉える4P分析と対になるのが、顧客の視点から捉える「4C分析」です。4C分析とは、顧客にとっての価値やコスト・時間、利便性や顧客とのコミュニケーションについて分析するフレームワークを指します。
4P分析と同様に、4つのCがつく単語の頭文字を集めたものです。
4P分析では、市場や競合を見ながらどのような製品をどうやって売るのかを分析することが目的なのに対し、4C分析では顧客の視点を取り入れながらマーケティング施策を探っていくことが目的になります。一見言葉を入れ替えただけのように見えますが、分析を行う視点が全く異なるので区別して活用するようにしましょう。
4P分析を活用するときのコツ
4P分析は、ただ必要な情報を挙げていくだけでは不十分です。挙げた情報をさらに分析し、かけ合わせたり組み合わせたりすることで効果的なマーケティング施策が仕上がっていきます。
最後に、4P分析を活用するコツについてみていきましょう。
①全ての要素がマッチしているかを確認する
すべての要素を分析・策定できたら、それぞれの要素がマッチしているかをチェックしていきましょう。すべての要素が特定のターゲットのニーズを満たし、製品のブランディングに適しているかどうかを確認するのです。
たとえば、富裕層向けのレストラン(Product)なのに値段が安かったり(Price)広告(promotion)が安っぽかったりすると、要素の間にズレが生じて正しいマーケティング施策が打ち出せません。
製品やターゲティングにそぐわないポイントがないか、今一度確認してみてくださいね。
②複数のPをかけ合わせて効果的なマーケティング施策を立てる
それぞれのPについて分析ができたら、いくつかの要素をかけ合わせて今後のマーケティング施策を立ててみましょう。
たとえばWeb制作サービスを例に取ってみましょう。相場よりも高い金額(Price)に設定しますが、即日納品可能で返金保証もある(Product)。SNSで口コミを書くと次回使える割引コードが手に入る(promotion)。
このように、Pを単独ではなく複数の要素を組み合わせて捉えることで、自社ならではのマーケティングアイデアを引き出すことが可能となります。
③ほかのフレームワークと組み合わせて考える
4P分析はそれだけでも効果のあるフレームワークですが、より効果を出すには複数のフレームワークと組み合わせて活用することをおすすめします。マーケティングに役立つフレームワークとしては、以下の4つが挙げられます。
- SWOT分析・3C分析:ビジネス環境と機会を見極める
- PEST分析・5フォース分析:内部・外部環境と脅威を見極める
- STP分析:市場の細分化、絞り込み、自社の立ち位置を見極める
- 4P分析:マーケティング戦略のを見極める
市場や競合、自社をよく知って効果的なマーケティングにするためにも、段階に合わせていくつかのフレームワークを組み合わせて分析を進めるようにしましょう。
4P分析で効果的なマーケティング戦略を!
4P分析は、製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・販売促進(Promotion)について分析するマーケティングフレームワークです。マーケティング施策を立てる際は4つのPをうまく組み合わせ、商品のブランディングやターゲティングに適したアプローチを進めていくようにしましょう。
よりフレームワークの効果を高めるためにも、複数の分析を組み合わせてより効果的な施策を講じてください。