「ポモドーロテクニック」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。簡単に説明すると、「一定時間作業に集中し、一定時間休憩する」というサイクルを最大4回繰り返す時間管理術のことです。
仕事だけではなく、勉強や読書などのさまざまな場面でもメリットをもたらしてくれるポモドーロテクニック。今回は、ポモドーロテクニックについて解説していきます。
ポモドーロテクニックとは
ポモドーロテクニックは、1990年代はじめにイタリアの起業家フランチェスコ:シリロによって発案された時間管理術です。基本的に「25分の作業+5分の休憩」を1ポモドーロとし、4ポモドーロ(2時間)経つごとに30分の休憩を取るサイクルを繰り返していきます。
ポモドーロテクニックのメリット
ポモドーロテクニックを取り入れることで、以下のようなメリットが得られます。
ポモドーロテクニックでは単に時間を決めて作業するのではなく、1ポモドーロの中で設定したタスクを完遂するように努めることが重要です。そうすることで集中力が向上し、マルチタスクを防止することができます。1日の作業量をポモドーロで管理できるため、作業スケジュールも立てやすくなるでしょう。
また、25分ごとに休憩がとれるため、途中で集中力が途切れたりモチベーションが下がってしまうことを防げます。疲れを抑制することもできるため、1日を通して高い生産性を維持することが可能です。
ポモドーロテクニックのやり方

ポモドーロテクニックのやり方は非常にシンプルなものです。その手順とポイントをみていきましょう。
【必要なもの】
①計画
まず、1日のはじめに「タスク」「優先順位」「ポモドーロの計画」を明確にしていきます。はじめは1つのタスクに対してどれくらいのポモドーロがかかるかを予想できないので、優先順位だけはっきりとさせておけば問題ありません。
慣れてくると1つのタスクに要するポモドーロの数が予想できるようになり、スケジュールが立てやすくなっていきます。
②作業
25分のタイマーをセットしたらタスクに取り掛かり、次のタイマーが鳴るまでは決めたタスクにだけ集中します。
緊急のタスクなどでポモドーロが中断されたときは、今までのポモドーロを中断して新しいポモドーロで緊急のタスクを消化していください。スマホなど、ほかの要因で作業を中断される場合は、電源を切るなどの対策をしておきましょう。
③休憩
タイマーが鳴ったら作業の途中でも手を止め、活動をノートなどに記録してください。何回ポモドーロを行ったかがわかればいいので、「X」のマークなどで管理しておけば構いません。
休憩の時間は作業から離れ、コーヒーブレイクや雑談、ストレッチなどで心と体を休めます。ただし、メールのチェックや雑務などはタスクを変更しているだけなので、休憩には含まれません。
④4セット繰り返し、30分の休憩
ポモドーロを4セット行ったら、30分の休憩をとります。このときもメールチェックや雑務などはせず、仕事から完全に離れてください。長い休憩をするときは、ストレッチや散歩、仮眠などがおすすめです。
⑤記録
1日の作業が終わったら、当日の活動を記録します。
大切なのは、1日あたりのポモドーロ数と作業の成果です。しっかりと分析することで、改善点を見つけて次回以降のポモドーロの見積もりに役立てることができます。
⑥改善
定期的に記録を分析し、作業プロセスの改善を行っていきます。改善点を見つけるときは、以下のポイントについて分析するといいでしょう。
これらを分析することで、以下の内容が明らかになります。
データを蓄積して継続的にフィードバックすることで、より無駄のない作業ができるようになります。
アプリの使用もおすすめ
ポモドーロテクニックをもっと手軽に行いたいという方には、アプリの使用もおすすめです。携帯用とパソコン用両方に向けたアプリが配信されており、ログやタスクの管理ができるものもあるため、非常に便利です。
また、スマートスピーカーでもポモドーロの管理ができます。たとえば、アレクサには「集中タイム」が搭載されており、自動で25分と5分時間を計測して知らせてくれます。
よりポモドーロテクニックを実践しやすくするためにも、アプリやスマートスピーカーを活用していくのもひとつの手です。
ポモドーロテクニック実践のポイント
ポモドーロテクニックは、単に時間を区切って作業をするだけが目的ではありません。「25分:5分」という時間だけに縛られていると、効果を最大化することはできないのです。
ここからは、ポモドーロテクニックを実践するときのポイントを解説していきます。
自分にあった時間設定をする
集中力には個人差があります。そのため、作業時間や休憩時間は自分のペースに合わせて変更して構いません。50分作業を継続できる人は50分にしてもいいですし、25分が長ければ20分にしてもいいのです。
大切なのは、一度決めた作業時間サイクルを正確に守って仕事をすることです。はじめは「25分:5分」を実践し、少しずつ自分にあった時間を見極めていきましょう。
やらないことを決めておく
ポモドーロテクニックを実践するときは、やることだけではなく「やらないこと」もしっかりと決めておくことが重要です。そうすることで目の前のタスクだけに集中し、マルチタスクを防げます。
以下の例は集中力を低下させるため、休憩中であってもやるべきではありません。
タスクを細分化する
ポモドーロテクニックを実践する際は、どんなに複雑なタスクであっても細分化して可視化することが大切です。タスクが大きすぎると優先順位がつけられず、何から始めるべきかがわかりにくくなって生産性が落ちてしまうためです。
また、人間が継続習慣をつけるためには21日や66日かかると言われていますが、これには大きな個人差があります。タスクが大きすぎてモチベーションが下がってしまえば、継続習慣が付く前にやめてしまう可能性もあるでしょう。継続習慣をつけるためにも、細分化されたタスクをコツコツとこなす「成功体験」が非常に大切になります。
ポモドーロテクニックでパフォーマンスを向上させよう
ポモドーロテクニックは、時間を区切って作業と休憩を繰り返す時間管理術です。ただ時間を区切るだけではなく、記録と改善のサイクルを回すことで、より生産性をアップして高いパフォーマンスを維持できるようになります。
ただし、集中できる時間や作業環境は個人差が大きいため、「25分:5分」にとらわれる必要はありません。まずはルール通りに実践し、より自分にあった内容へとカスタマイズしていくことが大切です。