商用ホームページに必要な独自ドメインってなに?

商用Webサイト制作に必要なもの【独自ドメイン編】

これから商用Webサイトを作成しようとお考えの方なら、必要なものがいくつかあります。
今回は【独自ドメイン編】ということで、Webサイト作成前の基礎中の基礎をジェネちゃんにお話ししてもらいましょう。

独自ドメインとは

[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

どうも!
お久しぶりの青峰ジェネですっ!

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

チャー坊です。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

今日のお題は「独自ドメイン」なんだね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

うん。
カンタンに説明をお願いね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

りょーかいっ!
まずドメインっていうのは、Webサイトの住所にあたるものだと思っていいわね。
住所だからこの世に同じものは存在しません。
例えばこのサイトで言うなら「genevis.co.jp」の部分がドメイン。
そんでもって、みんながよく使ってるURLっていうのは「https://genevis.co.jp/」の部分のことを指すのよ。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

なるほど。
よく名刺とかにもURLって書いてることはあるけど、ドメインとは書いてないもんね。
じゃあ、独自ドメインとドメインの違いは?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

独自ドメインっていうのは、名前の通り「独自」のドメインのこと。
独自ってのは「他と違い、それだけに特有であること」と出てくるわね。
分かりやすい例をだすと・・・そうね。
みんなが知ってる「Yahoo!(以下、ヤフー)」で説明してみよっか!

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

ヤフーのドメインは「yahoo.co.jp」だよね?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

そのとーり!
でもここで「独自」の意味が分かるのよ~。
ヤフーの独自ドメインはチャー坊の言うとおり「yahoo.co.jp」。
でもヤフーは、日本最大級のポータルサイトと言われるだけあって、いろいろな情報をカテゴライズしているのよね。
例えばヤフーオークションやヤフーニュース、ヤフーショッピングとかね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

うん、それはボクでも知ってる。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

そこで、情報を分かりやすく整理するために「サブドメイン」というものが使用されているわ。
サブドメインはこんな感じになってるの。

[/ふきだし]

サブドメインとは

サブドメインの一例

【ヤフーオークション】
auctions.yahoo.co.jp
【ヤフーニュース】
news.yahoo.co.jp
【ヤフーショッピング】
shopping.yahoo.co.jp

[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

上の赤文字の部分をサブドメインっていうの。
サブドメインはヤフーみたいな大型サイトではよく使われるけど、一般的な企業やお店のWebサイトでは、あまり使われない傾向にあるわ。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

サブドメインを使うメリットってなにかあるの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(ドヤ顔)”]

いい質問ね!
サブドメインにはメリットとデメリットがあるの。
メリットはヤフーの使い方みたいに、カテゴリーを分けて目的別にURLを表記できることと、一つの独自ドメインの維持費用だけで済むこと。
また、サブドメインは独自ドメインの評価(ドメインパワー)をそのまま引き継ぐことができる点かな。
新しくWebサイトを作る時に、新しい独自ドメインを取得する必要もなくドメインパワーの恩恵を受けることができるってわけ。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

それならメリットしかないじゃない。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(苦笑い)”]

ぶっぶー。
それほど甘い話じゃないのよ~。
このメリットはあくまで独自ドメインの評価が高い場合の話。
ヤフーみたいな有名で質の高いサイトだからこそ、その力が発揮できるってこと。
言い換えれば、一般的なサイトがサブドメインを多用すると、それぞれのサブドメイン毎に評価が分散されちゃうからデメリットになりかねないってことね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

ふむふむ。
だから一般的なサイトではサブドメインはあまり使わないってことなんだね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(苦笑い)”]

まあカンタンに言うとそうなるわね。
それに独自ドメインで運営しているサイトの評価が低い場合には、サブドメインのサイトまで評価が下がってしまう可能性もあるのよ。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

それは困るね。
じゃあ独自ドメインの評価はどうすれば上がるの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(ドヤ顔)”]

またまたいい質問!
ドメインの評価を上げるには、質の高いコンテンツをユーザーに提供していく必要があるわ。
この話は長くなっちゃうからここでは割愛するけど、Webサイトを作る際に独自ドメインを取得する時の注意点だけ伝えておくわね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

え?
自分の好きな名前で取得すればいいだけじゃないの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(ドヤ顔)”]

ノンノン。
もちろんドメインはできるだけ短くて提供しているサービスや情報に見合ったもの、社名や店名などにちなんだものを取得することが多いんだけど、そのドメインが過去にどんなサイトで使用されていたかどうかを調べることも重要になってくるわ。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

さっきドメインはこの世で一つ、同じものは無いって言ってたじゃない。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(苦笑い)”]

それはその通りなんだけど、電話番号でも過去に誰かが使っていた番号を一定期間眠らせてから次の人に付与することがあるでしょ?
ドメインもそれと同じで、今空いているドメインでも過去には誰かが使っていた可能性だってあるわけ。
そうなった場合、過去の所有者がどんなサイトを運営していて、どの程度の評価を受けていたのかが引き継がれる可能性があるってこと。
逆にドメインオークションといって、評価の高いドメインをオークション形式で買うこともできるのよ。
評価の高いドメインとか使いやすいドメインほど高額になっちゃうけどね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

へー、なんでも商売になっちゃうんだね・・・。
ところで、ドメインって「.com」とか「.co.jp」とか種類が色々あるみたいだけど、その違いはなんなの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

これも話すと長くなっちゃうからカンタンに言うわね。
ドメインっていうのは、ドット「.」で区切られてるのが分かるよね?
この区切られた一番後ろの部分を「トップレベルドメイン(TLD)」って言うの。
ちょうどチャー坊が言った「.com」とかの部分がそうよ。
ちなみに「.co.jp」の.co の部分はセカンドレベルドメイン(SLD)と呼ばれてるわ。
TLDには色々なものがあって「ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)」、「スポンサー付きトップレベルドメイン(sTLD)、国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)とか、いーっぱい種類があるの。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

なんかややこしくなってきたね・・・。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

そうなのよ。
こんなの知っててもトクしないから忘れちゃいなさい(笑)

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

うん、そうする。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

ただ、これだけは覚えておいて。
日本に与えられたccTLDは「.jp」「.co.jp」「.ne.jp」みたいに、最後に「JP」が付いてるわ。
それと「.com」とか「.org」とか「.net」とか、ちゃんと本来は意味がある言葉なのよ。
メジャーなものだけ紹介しとくわね。

[/ふきだし]

日本でメジャーなトップレベルドメイン

トップレベルドメインの一例

【.com】
commercialの略。
主に商用で使用されることを目的としていたが、個人でも団体でも使用可能。
一番人気のgTLDで空いていない事が多い。
【.net】
networkの略。
主にネットワークインフラで使用されることを目的としていたが、個人でも団体でも使用可能。
【.org】
organizationの略。
主に団体で使用される。
過去には非営利団体でよく使用されていたが、近年では個人でも使用されている。
【.info】
informationの略。
主に情報サイトで使用されるが、近年ではあまり意識されず個人でも団体でも使用されている。
【.biz】
businessが由来。
その名のとおり主にビジネスで使用される。
個人か法人かは関係なく、商用利用に限定されている。
【.jp】
日本に与えられたccTLD。
汎用JPドメインと呼ばれる。
日本国内に住所を有していないと取得できない。
【.co.jp】
.comと同じくcommercialの略。
属性型JPドメインと呼ばれる。
.jpに.coというセカンドレベルドメイン(SLD)が付いている。
日本国内に登記されている法人や組合でないと取得できない。
【.go.jp】
governmentの略。
属性型JPドメインと呼ばれる。
日本の政府機関のためのドメイン。

[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

長い。
ちょっとどうでもよくなってきたね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(テヘペロ)”]

ムキー!
まあメジャーなTLDのものが空いているなら好きなドメインを決めたらいいわよ(笑)
ただし、取得前に調査だけは忘れないでね。
調査できるツールのリンクを貼っておくわ。
▼ Wayback Machine (英語サイトになります)

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

じゃ今日はこれで終わりかな?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(ビックリ)”]

最後にもうあと2つだけ!
ドメイン取得を業者に依頼せずに自分で取得する場合の注意点を言い忘れてたわ!

[/ふきだし]

ドメインを自分で取得管理する際の注意点

[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

ドメインを取得する時には、ドメインの所有者情報を入力する必要があるの。
難しいことは省略するけど、知識のある人ならこの個人情報はカンタンに調べることができてしまうわ。
ドメインっていうのは基本的に1年単位で更新することが多いんだけど、この個人情報を悪用してドメインの更新時期じゃないのに「更新しますか?最後通告ですよ」と偽ったメールが届くことが多いのよ。
しかも更新の料金をとっても高い金額で提示してくるの。
うっかりこういうメールに反応してしまうと大変なことになるから本当に要注意よ。
もし、そういったことを回避したいなら、信頼できる業者に登録も更新も個人情報の公開代行もぜーんぶ任せてしまうのも一つの手ね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

そんな悪い人がいるんだね・・・。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

知識のない人を騙すひどい手口よ。
そういった意味でも最低限の知識を身につけることは自衛にもつながるってわけ。
それともう一つ最後に。
話が最初に戻っちゃうけど、独自ドメインが有料なのは分かるよね?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

話の流れで有料なのは分かったよ。
いくらぐらいするの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

ドメインの取得にかかる費用はどのTLDを選ぶかによって異なるわ。
あと、どこの会社で取得するかによっても変わってくるんだけど、1年目だけ激安で2年目からは割高ってところもあるし、キャンペーンで安い時期とかもあるから一概にいくらとは言えないのよね。
あと、ccTLD以外のドメインは世界共通で使われるものだから為替レートによっても日本円で支払う場合は多少前後することもあるんだよ。
キャンペーンとかを除けば、2017年11月時点では1,400円前後~6,000円前後ぐらいじゃないかな。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

なんでそんなに幅があるの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

さっき言ったオークションとかになると10万円を超えるドメインだってあるし、JPとか日本のものは割高なのよ。
その国の物価の影響を受ける部分もあるんじゃないかな。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

なるほどね。
でも10万円って・・・。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

企業が将来ずっと使っていくこと、ドメインパワーが強くて被リンクまで付いていることを考慮すれば10万円でも安いと考える人だっているのよ。
それにオークションが高いのは初回の取得時だけだしね。
でも被リンクを後で買うのだけは絶対にダメ!

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

被リンクってなに?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

被リンクっていうのは、インバウンドリンクとも呼ばれるもので、そのドメインに対して誰かがリンクを貼ってくれることを言うの。
逆にさっき紹介したドメイン調査ツールみたいに、こっちのサイトから貼るリンクを発リンクとか外部リンクとかアウトバウンドリンクって呼ぶんだよ。
まあそんな名前はどうでもいいとして、被リンクを買うと検索エンジンから重いペナルティを受けちゃうことがあるからダメ!絶対!

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

ふーん。
なんでも商売になっちゃうんだね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

あんたさっきもそれ言ってたよね(笑)
とにかく「リンクを売ります~」みたいな営業してくる業者は相手にしないことね。
そういうのをブラックハットSEOって言うのよ。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

黒い帽子の瀬尾さん?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

瀬尾さんって誰よwww
エスイーオーって読むのよ(笑)

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

あー、いつもジェネちゃんが言ってるSEOのことね。
なんか話がドメインから逸れちゃってるし。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

ごめんごめん(笑)
SEOの話はまた編集部の人がいつか指示してくるでしょ。
その前フリよ!フリ!

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

ところで、無料で使えるドメインもあるって聞いたけど、それはダメなの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(困り)”]

あー、肝心な部分を言い忘れてたわ・・・。
確かに無料ブログとかだとドメインも無料で使えるわね・・・。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

じゃあお金いらないんじゃないの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(ドヤ顔)”]

無料ブログはあくまで趣味で使うものと割り切った方がいいわ。
今回のタイトルを見てみなさいよ。
「商用Webサイト」って書いてあるでしょ?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

商用だと無料ドメインはダメなの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(苦笑い)”]

無料には無料の理由があるのよ・・・。
これも話すと長くなるから機会があればまた話すけど、結論だけ言えば商用で無料ドメインは「無し」ね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

そうなんだ。
タダより高いものはないって言うもんね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(笑い)”]

どこでそんな言葉覚えてきたのよ(笑)
とにかく、商用サイトを作るならドメインのお金はケチっちゃダメ!
平均で年間3,000円だとしても月250円、1日10円かからないんだから。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

そっか。
じゃあドメインの話はこのぐらいで終わりかな?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(標準)”]

ドメインの話はおおむねこんな感じだけど、ドメインを取得しただけじゃWebサイトは公開できないわ。
例外を除けばサーバーが絶対に必要だからね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

え?
まだ話つづくの?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(苦笑い)”]

今回は【独自ドメイン編】ってタイトルだし、サーバーの話はまた今度だね。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

ジェネちゃんがめずらしく空気読んでる・・・。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(激おこ)”]

うるさいわね!
私だって前回でちょっとは反省してるんだから!

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

実は次回はサーバーの話ってお題がもう出ちゃってるんだ。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(ビックリ)”]

え!?
もう次回のお題が決まってるの!?

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

なんか編集部の人がドメインとサーバーはセットみたいなものだって言ってたよ。

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(ドヤ顔)”]

まあ確かにそうね。
じゃあもうせっかくだし、サーバーの話もついでに

[/ふきだし]
[ふきだし set=”チャー坊(標準)”]

今日はここで終わります!
次回もお楽しみに!

[/ふきだし]
[ふきだし set=”青峰ジェネ(呆然)”]

またこのパターン・・・。

[/ふきだし]