突然だけどチャー坊はTwitterやってる?
[/ふきだし]ボクはネコだからやってないよ。そもそも肉球でどうやってやればいいっていうのさ。
[/ふきだし]まぁまぁ、そう言わずに。Twitterは今や、若者に対するマーケティング施策には欠かせないツールになっているのよ。
[/ふきだし]へぇ~。そうなんだ。それはちょっと気になるよね。
[/ふきだし]そうなの。
今回はネコでも解る!Twitterの使い方とマーケティング活用について説明していくわよ♪
解っても肉球じゃどうにもならないってことは無視なのかい?
[/ふきだし]今やほとんどの若者が利用しているTwitterというSNSは、ユーザー同士のコミュニケーションだけではなく、企業のマーケティングツールとしても非常に効果的だと言えます。
というわけで今回は、
- Twitterの基本的な使い方
- 効果的なTwitter運用の仕方
- SNSを利用したインフルエンサーマーケティング
についてご紹介していきます。
Twitterの基本的な使い方
Twitterは140文字以内という少ない文字数の中で発信していくSNS。
利用者の多くが10代~20代の若者で、いわゆるリアルな友達とのつながりに加え、関心のある人物や芸能人ともつながることができるのがポイント。
Twitterでは、気軽に呟いたり、憧れの有名人にコメントを送ることもできるのよ。
[/ふきだし]それは楽しそうだね。でも、Twitterって専門用語…?みたいなのが多くてネコには難しいよ…
[/ふきだし]そんなTwitter初心者のために、Twitterの用語や使い方について大事なことだけ説明していくわね。
これだけ理解していれば、Twitterを使いこなせるはずよ♪
ツイート
140文字以内の呟きのことを「ツイート」と言います。
日常の出来事や、関心のあることを発信することができます。
タイムライン(TL)
タイムラインは、フォローしているTwitterのユーザーのツイートが一覧で表示される、Twitterのホーム画面のようなものです。
フォローする
Twitterをやっていく中で、この人のツイートをみたい!この人のファンになった!という場合は、フォローをしましょう。
フォローをすると、フォローした人のツイートが自分のタイムラインに表示されるようになり、ツイートを追うことが出来ます。
また、自分のことをフォローしてくれた人のことをフォロワーと呼びます。
リムーブする(リムる)
フォローを外すことを言います。
リムーブしても相手に知られることはありません。
リプライ
あなたのツイートにコメントを残していくことを「リプライ」と呼びます。
コメントを残したいツイートの左下の吹き出しマークを押すと、簡単にリプライができます。
メンション
メンションはツイートの中に「@ユーザー名」を埋め込んでツイートすることです。
その人の名を挙げてみんなに向けて発言することになります。
いいね
ツイートの下にあるハートのボタンは「いいね」ボタンです。
このボタンはツイートに対して、気に入ったよ!という時に押します。
リツイート(RT)
リツイートは、あなたが呟いたツイートに関して、このツイートをみんなにも見てほしい!と思ってもらえた時に行われます。
ツイートの下の矢印マークを押すとリツイートされ、リツイートした人のフォロワーが、そのツイートを見られるようになります。
これだけ理解していれば、Twitterを使いこなせたも同然よ。どう?
[/ふきだし]なんだか理解できた気がするよ。意外と簡単だね。
[/ふきだし]そうなの。次にTwitterを有効に運営していくポイントについて紹介していくわね。
[/ふきだし]ふむふむ。ただ呟けばいいってものじゃないんだね…。
[/ふきだし]効果的なTwitter運用の仕方
Twitterは、そのユーザーの多さや拡散力の強さから、マーケティングツールとして取り入れている企業も多く見受けられます。
では、Twitterの利点を最大限に活かして運用するためにはどうしたらいいのでしょうか。
以下の点に注意して活用してみましょう。
瞬間拡散性が強いため、時間を意識してツイートしよう
Twitterは非常に拡散力が強いSNSです。
ですが、せっかくの素晴らしいツイートも、投稿する時間を間違えてしまうと、他のツイートに埋もれて見つけてもらうことができません。
では何時にツイートするのが効果的なのか…
たとえば、通勤時間の6時~9時、昼休み時間の12時~13時、帰宅後の19時30分以降あたりを目安にするといいです。
休日は、お昼の時間帯と15時前後が効果的です。
共感を呼ぶツイートをしよう
企業が運用すると、どうしても堅苦しい内容のツイートが多くなってしまうかもしれません。
ですが、そういった内容のツイートはフォロワーの共感を得ることができず、反応をもらいにくいです。
逆に共感を呼ぶツイート、たとえば少しネガティブな内容だったり、日常のあるあるをネタにした内容は反響が大きいです。
コミュニケーションを取ることでファン化を狙おう
一方的に発信しているだけのSNSアカウントは、相当なカリスマ性がないとフォロワーはついてきてくれません。人のツイートにリプライしてみたり、反応をしてあげることで、親近感を抱いてくれるようになります。
共感を呼ぶツイートと親近感でフォロワーをファン化できれば、拡散力も格段に上がりますし、企業名を印象付けることができます。
発信するだけでなく、コミュニケーションを取ることを意識してみましょう。
そんな時間が取れないという企業は、インフルエンサーマーケティングを利用してみるといいかもしれません。
インフルエンサーマーケティング?またわからない言葉が出てきたよ!
[/ふきだし]SNSでのマーケティング施策とインフルエンサーマーケティングは、切っても切り離せない関係性なのよ。
[/ふきだし]へぇ。そんなんだ。ところでインフルエンサーマーケティングって何?
[/ふきだし]任せてちょうだい♪ネコにも解るように説明していくわよ♪
[/ふきだし]インフルエンサーマーケティングとは
ところで、インフルエンサーって言葉は知ってる?
[/ふきだし]聞いたことはあるレベルかなぁ…
[/ふきだし]インフルエンサーは、Twitterだけでなく、InstagramやYouTubeで多くのファンを抱え、SNSを通して影響力を持つ人のことを指すのよ。
[/ふきだし]なるほど。その影響力を利用してマーケティングをしていくのを、「インフルエンサーマーケティング」というわけか。
[/ふきだし]その通り!インフルエンサーマーケティングは、企業が普通にマーケティング施策を打ち出すよりも利点が多いと言われているの。その理由を説明していくわね。
[/ふきだし]インフルエンサーを通して、サービスや商品をPRすることを「インフルエンサーマーケティング」といいます。
インフルエンサーは企業から報酬を受け取り、消費者に商品をPRします。
インフルエンサーを利用した広告活動では、費用対効果が非常に高い点がポイントです。
なぜなら消費者は、企業の広告よりも、憧れているインフルエンサーが紹介している商品に興味を抱きやすいからです。
インフルエンサーマーケティングでは、企業自ら探さなくても見込み客にアプローチ出来る
上に、コンテンツの制作費も抑えられるのでコストパフォーマンスが良いのです。
自社でSNS運用ができない、効率よくPR活動をしたい、という方はインフルエンサーマーケティングを活用してみるといいかもしれませんね。
たしかにボクも、企業の広告を見るより、憧れのダンディネコさんが使ってる商品って聞いた方が使いたくなるなぁ…
[/ふきだし]そのダンディネコさんって誰なのか気になるわね…。まぁ要するにそういうことよね。
憧れのインフルエンサーの使っているものは使いたくなるし、リアルな口コミは販売促進につながりやすいわよね。
Twitterについて、インフルエンサーマーケティングについて理解できたぞ!
ボクも今日からインフルエンサー目指してTwitter運用していこうっと。
に、肉球でスマホを使いこなしている…!
[/ふきだし]Twitterを利用して効率的にマーケティングをしよう
Twitterは若者向けというイメージで抵抗がある方も多いかと思いますが、慣れれば非常に簡単ですし、マーケティングに効果的なツールです。
Twitterマーケティング市場はこれからも広がりを見せていくでしょう。
これを機にTwitterにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。